2011年2月19日土曜日

RME Babyface の RMAA

RMEのBabyface ですが、いきなり周波数特性が悪い。Lowで減衰が大きい
とネットで話題になりました。
最近、ファームがアップしたので、改善されていないかとBabyface RMAA してみました。
44.1khz 24bitです。

周波数特性は、やはり
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.04, -0.55
Good

でした。フジケンさんのより、ちょっとはいいけど、
グラフの見た目は、いっしょ。

グラフは、こちら

それで、UA25-EXへBabyfaceの出力を入れてやると
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.03, -0.34
Very good
グラフ

UA25-EX単体の折り返しだと
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.12, -0.45
Good
グラフ

だから、Babyfaceの入力側の問題??
ケーブルが無いので反対方向できません。

誰か、もうちょっと性能の良いもので対向
してくれるともうちょっと、判るかも。

とりあえず、補正を試みると

Babyface 入力側のEQで
Low band 40Hzを+1.0dB q=0.7 で

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.03, -0.11
Excellent
になりました。
グラフ

だからなんだったって話ではあるが。

いずれ、Firefaceの上位機種を買って、対向させてみよう。

USB オーディオの不具合 at Windows 7 64bit

USBに接続しているオーディオI/FがPC立ち上げてしばらくすると、
プチり出す。
なんだろうとDPC Checkerで調べるとどうやらDPCスパイクが起きている。
立ち上げ直後は、200μS以下なのが、20分位経過すると500μSを
超えるスパイクが出始め、その内、真っ赤なBarで埋め尽くされる。

USBから、オーディオI/Fを外すと元に戻る。
今度は、Xperfで調べると、Usbport.sysがDPCスパイクを起こしている。

またまた、調べたら、こんなのに行き当たった。

A USB audio device stops playing audio in Windows 7


これが当たっているといいのだが。

早く、正式リリースして欲しい。このhotfix 当てるのためらっている。

2009年3月10日火曜日

AirMac Express ファームウェアのアップデートではまる

久しぶりにおおはまりした。

うちでは、AirMac Express で AirTunes を使い、書斎のPCから居間のオーディオを鳴らしているのだが、AirMac Express のファームウェアをアップデートしたら繋がらなくなってしまった。

11aを使っているので、(11b/gだとスピードが出ずに音が途切れてしまう。<原因未調査>)ひょっとしてJ52→W52 への変更を勝手にしでかしてくれたのかと思ったら、やはりそうであった。
ただ、たどりつくまでちょっと時間が掛かった。

なぜ、Warningも出さずにやるんだろう。
無線ルータが対応していなかったら、どうするんだろう?

無線ルータは、NECのAterm WR7800H だったので、これまたファームアップ&w52 への変更 (Aterm Station で パスワード発行が必要)で対応できたのでよかった。

2008年4月6日日曜日

XPからVistaへのアップグレードで、KB929729が適用できない!

Vistaのノートパソコンを購入したら、DesktopにもVistaを導入したくなった。
XP Professionalからのアップグレードを行ったのだが、ずっぽりはまってしまった。

それは・・・
Micorsoft .NET Version 1.1
アップグレードの際に、Vistaと互換が無いというアラームが出た様に思ったのだが、無視して進めた。

そしたら、Vistaになった際に、Updateが適用できない!
それなら、アンインストールしてからだと、コンパネからアンインストールしようとしたのだが、なんだか、上手くいかない。

ネットで調べるとこのトラブルに嵌っている人がたくさんいるらしい。
でも、Microsoftのサポートに電話して長々と作業しないとまずいらしい。
Microsoftのサポートは、土日は休みなので、どうしようとネットをさまよっていたら、見つけた!

http://parkesy.wordpress.com/2007/10/31/kb929729-windows-update-failure-on-vista/

英語だが、簡単なので助かった。
この通り(Downloadするファイルは日本語のものにしたが・・・)進めたら、無事、Updateが適用できて、VistaのSP1もすんなり入った。よかった。

それにしても、ちゃんと整備して欲しいな、Upgrade環境。>Microsoftさん

2007年3月29日木曜日

メモリ増設したら休止状態にならない!

デジタル一眼で、RAWフォーマット写真を撮って、Photoshop Element で弄るようになったら、どうもパソコンがかったるい。そこで、メモリ増設を行った。(1G→2Gへ)。

買ったのは、

グリーンハウス GH-DV533-512MZ PC2-4300(PC2-4200) DDR2 SDRAM 240Pin DIMM (Major Chip搭載) ...

です。

ところが、休止状態(ハイバネーション)にならなくなってしまった。
なんでだ。と色々調べてみたら、さすが Windows Bugだったようです。

​http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/​

だそうです。
早速、このUpdate入れたら、出来るようになりました。

ふぅ。

2007年3月25日日曜日

Canon MP-E65mm F2.8 1-5xフォトマクロ 倍率による画角の変化

Canon MP-E65mm F2.8 1-5xフォトマクロで、1倍、3倍、5倍と倍率を変えて10円玉を撮ってみた。このレンズのピントリングは、実質この倍率を変更するためのもので、倍率を合わせたら、固定焦点で狙った方が実用的だ。使用したカメラは、EOS Kiss Digital X なので、画角はAPS-C相当だ。


↑1倍

↑3倍

↑5倍

2007年3月21日水曜日

ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違い

マクロレンズで、虫を撮るようになって、少し学んだ。
まずは、セイヨウミツバチとニホンミツバチの違いだ。
ネットに拠れば、後翅の翅脈が異なるとのこと。早速、写真を撮って比べて見た。確かに違っている。
一枚目の写真がニホンミツバチで線で示した部分が二股に分かれている、また先に示したネット情報の通り、腹部の黄色が少ない。
二枚目の写真は、セイヨウミツバチで、線で示した部分が一本になっている。また、腹部の胸部に近い二節が黄色い。

2007年3月19日月曜日

MP-E65で撮る雪の結晶

那須に出掛けたら、雪が降っていたので、早速、
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
で、雪の結晶を撮ってみた。子供の頃にあこがれたあの形が目の前に・・・